時代刀装具 刀匠鍔 桜梅透鉄鍔 武具 甲冑師 江戸時代室町時代当時物 ファッション 桜花透かし

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
室町時代の刀匠鍔
雪の結晶をモチーフにした甲冑師鍔は、雪の結晶の形状をそのまま模した写実的な作品と、「六つ花」と呼ばれるなだらかな曲線で表された作品の2系統に分類することが可能。結晶の鋭さを透かしに取り入れた前者の甲冑師鍔からはモダンさが感じられ、その細かな造形には職人技が光っています。
伝統的な武道用具や武器、防具などの武具を提供しています
これに対して後者の六つ花は、丸みをおびたモチーフの印影が、甲冑師独特の武骨さを和らげる効果をもたらしている甲冑師鍔です。
刀剣、刀、槍、盾、甲冑など、歴史的な武具や軍事用具があります
武道修行やコレクション、ディスプレイ用途に適した武具が揃っています
伝統的な武具や戦闘道具の風格や美しさを感じられるアイテムが取り揃えています
商品説明
【サイズ】
日本の伝統武具をラインナップ
刀、鎧、防具など、歴史と風格を感じるアイテムばかりです
7㎝×7㎝×厚み0.3㎝ 重量71g
【 大きな傷みはありませんが経年による擦れ、汚れ等はご了承下さい。
コレクションやディスプレイに最適です
芸術性をさらに高めた「金工師鍔」
室町時代までの鍔は、刀匠や甲冑師などの職人が、言わば副業として制作していることが多く、その素材には、作刀や甲冑制作の際に、余った鉄を使うのが一般的でした。刀剣や甲冑と同じ技法によって打ち出された鍔は、頑丈ですが武骨です。
室町時代から安土桃山時代にかけては、赤銅(しゃくどう)や真鍮の加工技術が発達。「金工師鍔」(きんこうしつば)と呼ばれる、さらに技巧を凝らした鍔が登場します。
金工師鍔とは、大名の命によって「装剣金工」が作った鍔のこと。当時活躍した金工師には、京都金工の流れを汲む「加納夏雄」(かのうなつお)、岡山藩の「正阿弥勝義」(しょうあみかつよし)、江戸の「石黒政美」(いしぐろまさよし)といった顔ぶれが並びます。
金工師達は、象嵌や彫金の技術を駆使し、花鳥紋様など華やかな金工師鍔を制作しました。「より豪華な美しい刀剣を」と競い合う諸大名の希望で、絵画や工芸品にも劣らない出来栄えの美術品が生み出され、後世にまで残されていったのです。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 武具 > 鍔(つば)商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域山形県

商品レビュー

この武具は非常に使いやすく、品質も申し分ありません。満足しています!

この武具は何と言ってもデザインが素敵です。それでいて実用性も兼ね備えており、おすすめできる逸品です。4.4点という評価をつけます。

みんなに聞く - 製品QA

質問: この商品は初心者向けですか?

回答: はい、初心者でも使いやすい設計です。

残り 4 19,800円

(641 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月28日〜指定可 (明日15:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥296,409 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから