新入荷再入荷

【本成寺昇】 池坊 ガーデニングツールセット 花鋏 蕨手

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :SDE92068883000
中古 :SDE92068883001
メーカー 【本成寺昇】 発売日 2024/07/27 定価 12800円
原型 植松要作
カテゴリ

【本成寺昇】 池坊 ガーデニングツールセット 花鋏 蕨手


この盆栽鋏・枝切りを使えば、枝の切断作業がとても簡単になり、作業時間を大幅に短縮でき、フラワー・ガーデニングの作業効率を大幅に向上させることができます。 ■
商品の説明
本成寺昇の蕨手、新品未使用品です。
愛用している鋏のストック分を放出です。
油を塗って防錆紙に包んでおりましたので、錆は殆ど浮いてないです。
サイズは6寸ないくらいです。(17.5cmほど)
伝説の鍛冶屋の一丁、この機会にいかがでしょうか。
花屋さんや植木屋さんは勿論、生け花されてる方、鋏マニアの方どうぞ!

本成寺昇は玄翁鍛冶の長谷川幸三郎の兄弟で長兄の昇作(昭和4年生まれ)は父の後を継いで木鋏鍛冶(本成寺昇銘)に新潟は三条の有名な鋏鍛冶職人、木鋏鍛冶であった坂井庄平氏の長男として後を継ぎ、全国の植木屋を魅了し続け、幻とまで謂わしめた一品です。
新潟三条鍛冶の系譜
昭和60年発行の『鍛冶の旅』で気になる項目を発見した。それによると三条は和釘に端を発すると伝えられる金物の三条の素地は古く、江戸中期享保年間1716年~1736年末年には利器類の中で既に鋏の製造か行われていたという。
鋏は握り鋏、ラシャ切り鋏、木鋏、金切り鋏と分野が広くそれぞれの歴史をさかのぼることは難しいとしながらも木鋏は、1865年~1867年慶応年間に創業があったと記されている。玄翁鍛冶として有名な長谷川幸三郎氏の父は坂井庄平氏、昭和58年に亡くなり木鋏鍛冶として知られている。となると明治年間に鋏を製作しているということがわかる。
長谷川幸三郎は、昭和10年8月に木鋏鍛冶であった坂井庄平の三男として新潟県三条に生まれた。昭和56年に79歳で亡くなった父庄平は、江戸時代の終りの慶応年間から始まったと言われる三条の木鋏鍛冶の伝統を受け継ぐ名工の一人として知られた鍛治職。
当時、全国の刃物道具鍛冶の作品を集めて開催されていた利器の或る展示会では、坂井庄平の作品が第1回の2位を除いて常に1位に選ばれ、その技量が高く認められてのちに無鑑査となったといわれている。
ガーデニングツールセット
■ ガーデニングツールセット
■ 長兄の昇作(昭和4年生まれ)は父の後を継いで木鋏鍛冶(本成寺昇銘)に、次兄の政善(昭和5年生まれ)はブリキ鋏鍛冶(別名切り箸鍛冶/正久銘)になりましたが、三男の幸三郎は幼い5歳の頃に金槌鍛冶の長谷川家に弟子養子に入り、坂井幸三郎から長谷川幸三郎と苗字を改めて金槌鍛冶の修業に努めた。

#花屋
#植木屋
#剪定鋏
#植木鋏
#花鋏
#本成寺昇
#生け花
#池坊
#草月
商品の情報
カテゴリーフラワー・ガーデニング > 盆栽・苔玉 ガーデニングツールセット

■ ガーデニングツールセット >

■ ガーデニングツールセット
■ ガーデニングツールセット
■ ガーデニングツールセット 盆栽鋏・枝切り商品の状態新品、未使用発送元の地域東京都

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です